理念の源泉(武蔵野会ストーリー)
武蔵野会は昭和38年に設立した社会福祉法人ですが、実は前史があります...
昭和28年には既に武蔵野会という名称で戦災孤児の救済を行ったのが始まりです。
戦災孤児の救済を行っていると、その中に知的障害を持った子どもがいました。そこで武蔵野会は知的障害をもった戦災孤児の自立支援に立ち上がります。
「やむにやまれぬ想い」によって突き動かされ、現代の武蔵野会へと歴史を作っていきます。

「やむにやまれぬ想い」 という、困難に損得抜きでぶつかっていった使命感と行動力が始まりです。

その後、東京に戻り、八王子市に武蔵野児童学園を立ち上げ、法人として認可されました。
- 1948
- 国立武蔵野学院の外郭団体として発足。児童福祉法の制定に伴い、東京都板橋区にある救護施設を養護施設「徳風寮」に転換
- 1962
- 板橋区より新天地をもとめて、八王子市に国立武蔵野学院児童園舎の寄贈を受け、それを基本財産として、「児童寮」移転新築
- 1963
- 社会福祉法人武蔵野会の設立認可を受けると同時に、養護施設「徳風寮」を、「武蔵野児童学園」(定員50名)に名称変更
- 1967
- 「武蔵野児童学園」保育寮を増設
- 1968
- 静岡県御殿場市に「富士学園」を新築し、事業開始(定員60名)

児童養護を行う中で、子どもたちの中に知的障害をもった子がいました。その子たちの働き場や生活支援の場、手に職をつけるための授産訓練入所施設として富士学園が建設されました。
しかし建設は容易ではなく、当時の理事たちが、 親とともにバザーや募金など資金集めに奔走し、多くの地主や地元の協力があって建設に至りました。

時を経て、施設を出て実習に出る方が5割を超えました。
- 1970
- 静岡県御殿場市に「東京苑」(定員100名)と職員宿舎を新築し、事業開始
- 1980
- 八王子市に「すぎな愛育園」(定員45名)を新築し、事業開始
「八王子市心身障害者福祉センター」を八王子の受託施設として事業開始

八王子市心身障害者福祉センター(2階)
この時代、まだまだ障害児の療育の場が確保されていませんでした。
親の願いを引き継いで、障害児の療育の場として、すぎな愛育園が誕生します。
- 1982
- 武蔵野児童学園児童寮を増築
- 1984
- 「東京都練馬福祉園」(定員80名)を東京都の受託施設として事業開始
- 1989
- 八王子市に「希望の里」(定員30名)を新築、事業開始
東京都大島町に「大島恵の園」(定員82名)を新築、事業開始
東京都八王子市に知的障害者生活寮「楢原寮」開設

知的障害者が働くうずらの卵の販売会社の倒産を受けて、授産施設を建設しました。
知的障害をもった方が、地域で働く場としての施設です。

この頃、武蔵野会が運営している施設では利用者の高齢化が見え始めましたが、当時の富士学園・東京苑は居室が6人部屋で所々に段差も見られる施設でした。そこでバリアフリー対応の施設が検討され、結果、伊豆大島に高齢者対応の施設として、大島恵の園が建設されます。
親の高齢化に伴い、親亡き後の生活の場としての大島恵の園は、多くの願いと期待を背負い運営を始めました。
園庭の整備を利用者と職員でおこなっています。

利用者のみなさんとご家族、職員が思いを一つに...
- 1993
- 「富士学園」を廃止し、「東京苑」に統合する
「東京苑」の施設名を「さくら学園」に変更し、定員160名で事業開始
- 1995
- 東京都大島町に「第2大島恵の園」(定員82名)を新築、事業開始
知的障害者生活寮「楢原寮」を閉鎖し、東京都大島町に障害者グループホーム「柘植寮」を開設
この頃から民間移譲や指定管理者制度の導入により、各地に武蔵野会が運営する施設が増えていきました。
- 1998
- 「葛飾区白鳥福祉館」を葛飾区の受託施設として、事業開始
- 1999
- 「葛飾区西水元あやめ園」「葛飾区西水元住宅サービスセンター」を葛飾区の受託施設として、事業開始
- 2000
- 「葛飾区白鳥福祉館」が社会事業授産施設から知的障害者通所授産施設に変更
- 2001
- 葛飾区から「葛飾区西水元あやめ園」と「葛飾区西水元住宅サービスセンター」の事業の移管を受け、「西水元あやめ園」「西水元住宅サービスセンター」に名称変更し、10月1日には居宅介護支援事業所「あやめ」を併設
- 2002
- 「葛飾区東堀切くすのき園」を葛飾区から受託し開設
港区白金に障害者グループホーム「しろがねホーム」開設
武蔵野児童学園にグループホーム「すずらんホーム」開設
- 2003
- 「世田谷区立駒沢生活実習所」を世田谷区から受託
- 2004
- 2004 「葛飾区白鳥福祉館」「葛飾区東堀切くすのき園」が区から事業移管され、名称変更
「白鳥福祉館」「東堀切くすのき園」となる
- 2005
- 葛飾区から「きね川福祉作業所」を事業移管(元 葛飾区福祉作業所)
「世田谷区立九品仏生活実習所」を世田谷区から受託
武蔵野児童学園、ふたつ目の都型グループホーム「ひまわりホーム」開設
八王子市に障害者グループホーム「ふじもりホーム」開設
- 2006
- 「東京都練馬福祉園」が移譲により「練馬福祉園」と名称変更
練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を受託
西水元住宅サービスセンターが介護予防通所介護事業開始
- 2007
- すぎな愛育園が定員を45名から56名に増員
すぎな愛育園放課後等デイサービス「こすもす」事業開始
東京都から「東京都八王子福祉作業所」「東京都八王子生活実習所」を移譲
「八王子福祉作業所」「八王子生活実習所」として運営開始
世田谷区から「世田谷区立世田谷福祉作業所」を受託
- 2008
- 練馬区から「練馬区立大泉町福祉園」「練馬区立光が丘障害者地域生活支援センターすてっぷ」を受託
世田谷区から「世田谷区立烏山福祉作業所」を受託
- 2009
- 東京都から知的障害者支援施設「東京都小平福祉園」を民間移譲し「小平福祉園」として運営開始
児童発達支援事業所「えとわる」を練馬福祉園内に開設
障害者グループホーム「からすやまホーム」を世田谷区に開設
さくら学園が隣接敷地に第1さくら寮を建設
2010年1月えみふるの誕生
千代田区富士見福祉会館の事業を引き継ぎ、これまでなかったグループホームやショートステイ機能も加えその他一部発展させる形でえみふるが開設されました
千代田区富士見福祉会館の事業を引き継ぎ、これまでなかったグループホームやショートステイ機能も加えその他一部発展させる形でえみふるが開設されました
- 2010
- 千代田区から「千代田区立障害者福祉センターえみふる」を受託
(グループホーム「ふぁみりあ」を併設)
世田谷区立九品仏生活実習所が中町分場を開設
武蔵野児童学園3つ目のグループホーム「なのはなホーム」(都型)を開設
- 2011
- 練馬区から「練馬区立光が丘福祉園」を受託
練馬区立北町福祉作業所が北町出張所を開設
- 2012
- 講習会絵手紙、消しゴムはんこを開始
すぎな愛育園放課後等デイサービス「あみぃ」開設
障害者グループホーム「きたまちホーム」を練馬区に開設
- 2013
- すぎな愛育園児童発達支援事業所「きらきら」開設
- 2014
- 相談支援事業を開始
相談支援事業所「もなか」を八王子に開設
練馬福祉園相談支援事業所「るみぇーる」を練馬福祉園内に開設
東堀切くすのき園相談支援センター、白鳥福祉館相談支援センター、きね川福祉作業所相談支援センターを葛飾区の各事業所内に開設
障害者グループホーム「サライ」を社会福祉法人つるかわ学園から移譲、運営開始
- 2015
- 公開講座ボッチャを開始
障害者支援施設「リアン文京」を文京総合福祉センター内に開設
軽度障害者入浴、子育て広場江戸川橋、子どもショートステイの文京区委託事業を受託
共同生活援助事業所「ふじもりホーム」がサテライトユニット「hachiwell lab house」を併設
障害者支援施設「小平福祉園」を施設整備で建替え完了
- 2016
- 文京区から「文京福祉センター湯島」を受託
障害者支援施設「さくら学園」、障害福祉サービス事業所「八王子福祉作業所」及び児童養護施設「武蔵野児童学園」を施設整備で建替え完了
- 2017
- 日中一時支援事業(試行)を開始
- 2018
- えみふるホームページ開設
日中一時支援事業(区独自)を週5回化
児童発達支援事業所「きらきら」建物を増築し、児童発達支援センターを開設
障害者グループホーム「おおいずみまちホーム」を開設
- 2019
- 日中一時支援事業スマイルちよだに名称変更
現在、武蔵野会は都や市区からの民間移譲や指定管理者委託も含めると、100事業を超える25か所の施設を経営しています。
武蔵野会の歴史が始まって60年余り。
この「やむにやまれぬ想い」という武蔵野会のDNAは現在も脈々と受け継がれています。これまでももこれからも、社会福祉法人として高い公益性を追及しながら、利用者支援と地域福祉の一層の向上を努め続けます。
興味を持っていただいた方、えみふるの一員として笑みがあふれる社会を目指しませんか。えみふるはあなたをお待ちしています。