#09 ヘルマンハープの⾳⾊。 

ヘルマンハープは、2004年に⽇本へやってきた楽器だ。ドイツ⼈のヘルマンさんが、ダウン症の息⼦のために作ったのが始まりで、障がいを持つ⽅や、⾼齢者や⼦ども、誰もが練習を経て美しいメロディーを奏でられる素晴らしい楽器である。  
 
今回、取材させていただいた「ヘルマンハープちよだ」代表の蒲⽣さんは、2009年4⽉に知的に障がいのある娘さんと⼀緒に、ヘルマンハープに出会い、演奏活動を始められた。楽器の演奏において、知的に障がいがある⽅が⾳符を理解することは、簡単ではないと⾔われている。しかし、ヘルマンハープは違ったのだ。 

「ヘルマンハープでメロディーを娘が初めて弾いたとき、顔がぽっと⾚く笑顔になりました。娘は⼩学校の⾳楽祭や、学芸会などでも打楽器を1回ポン、と叩いたり鳴らしたりするだけでしたから」 
 
半年後の2009年11⽉、千代田区日曜青年教室の受講生を中心とした、ヘルマンハープちよださんの活動がスタートした。知的に障がいがある⽅が7名、親御さんが3名での始まりだった。やがて、演奏会にも声がかかるようになり、千代田区の芸能の集いには障がい者団体として35年ぶりに初めて出演された。2020東京パラリンピックでも、中⽌ではあったものの、10分間の演奏が予定されていたり、メンバーのみなさんが障がいや年齢を問わず、お客さんに美しい⾳⾊を届けている。 
 
そして、実際にヘルマンハープを体験させていただいた。最初に驚いたことは、ヘルマンハープ専⽤の楽譜だ。正⽅形の楽譜を弦の後ろにセットすると、上から下に、弾くべき箇所が線のように⾃ずと⾒えてくる。たとえば、演奏する⾳が⼿元に流れてくる⾳楽ゲームとは、真逆だと⾔っていい。 

弾く箇所が⽬に⾒える形で設定されていて、そこへ⾃らの⼿で弾きにいくのだ。上から下に順に追っていけば、メロディーが⽣まれる。なんて⾒事な設計だろうと思った。ぽろん、と弦を弾くと、実に美しいハープの⾳⾊だ。ゆっくり練習するとぼくも確かにメロディーを奏でることができた。ぼくが初めて演奏した曲は「さくら さくら」だ。それはとても⼤きな感動だった。先⽣に「分かってきました! 」と興奮しながら話しかけていた。 
 
練習されている⽅々は、とても⼀⽣懸命にメロディーを奏でていた。しかし、集中⼒が切れてしまうときもある。みなさんの眼差しを⾒て、演奏は「簡単」や「難しい」という問題だけではないことを知った。ぼくは演奏のコツをつかんで、「上⼿に弾こう」という気持ちが⽣まれていた。だが、それは少しずれていると途中で気づかされたのだ。「上⼿く弾く」ことよりも、「⼀⽣懸命に弾く」ことの⽅が、美しいと感じられたからだ。メロディを弾けることの感動、美しさ、それが⼀体どれほど素晴らしいものであるかを、みなさんの眼を⾒ながら、ハッと再認識させられたのであった。 

練習が終わって、参加されたみなさんにヘルマンハープへの思いを伺った。「緊張します!」という⽅や、「⼈に聴いてもらえることが嬉しい」「⾃分で演奏したことのある曲が流れると嬉しい」と、曲の“演奏者”としての声がたくさん出て、とても温かい気持ちになった。 
 
ヘルマンハープの⾳⾊は、本当に美しい。そして、その⾳⾊はお客さんのみならず、演奏者の⼼にも届いている。ぼくも最後の練習曲だった「海の⾒える街」を⾃分で弾けて、堪らなく嬉しかった。その感動こそが、ヘルマンハープという楽器の、唯⼀無⼆の素晴らしさである。ヘルマンハープちよだのみなさん、素敵な体験を本当にありがとうございました。 

2022年5月10日「#09 ヘルマンハープの音色」 写真と文章 仁科勝介(かつお) 
 

取材ご協力 
 ヘルマンハープちよだ
 

TOPへ戻る