千代田区の特性

共生社会・共生の町づくり
障がいのあるなし、大人か子供、男か女かではなく、皆同じ人間であり世の中に存在しともに生きている事を知り、学び気づくことで、「その人らしい生き方」「一人ひとりの生きる道」を認め合い、ともに生きる社会の実現を目指します。
障害者の社会参加促進

HIV/AIDSの理解と啓発

HIV/AIDSの正しい理解と啓発を行っています。
写真:福祉施設版 HIV感染者の受入マニュアル
福祉施設の地域開放をすすめます
地域のさまざまな人を呼び込み、地域の人と出会い地域の中で様々な人と新しい関係を築いていきます。
そのために人を惹きつける魅力ある「施設マグネット化」を目指します。
そのために人を惹きつける魅力ある「施設マグネット化」を目指します。
行事の開催 (納涼祭)

多世代交流を推進します
地域にはさまざまな事情や立場を抱えた人たちが住み暮らしています。
地域社会の関係性が希薄になってきている現在、一人ひとりが孤立や疎外感を抱えないよう、おなじ地域に生活する者同士として、みんな一緒に多世代交流を含めた触れ合い交流を推進します。
地域社会の関係性が希薄になってきている現在、一人ひとりが孤立や疎外感を抱えないよう、おなじ地域に生活する者同士として、みんな一緒に多世代交流を含めた触れ合い交流を推進します。
パン販売の実施

第1水曜日がさくらベーカリー(千代田区)
第2水曜日がパソナハートフルパン工房
第2月曜日、第3水曜日、第4月曜日がカフェブンブン(リアン文京)のパンを販売しています。
さくらベーカリーのホームページはこちら
パソナハートフルパン工房
カフェブンブンのホームページはこちら
地域振興企画

えみふるではボランティアによる地域貢献を行っています。
被災地でのボランティア活動

南相馬市は放射能汚染の問題があり、住民が立ち寄れない場所があります。微力ながらも復興のお手伝いが出来ればと考え、活動をしています。現在までに参加活動者は延1,000名を超えました。
被災地への寄付(募金活動)

福祉講座や研修を行い、福祉に対する理解を深めます
福祉の理解を促進し、様々な生きづらさや生活の困難を抱えている人たちに共感的な理解が持てるように福祉の教育を行います。
手話講習会の開催

ボランティア育成・夏休み体験ボランティア(学生)の受け入れ

ボランティア募集のページへ
実習生指導

えみふるは地域の社会資源であり、将来の介護従事者の育成支援実習生の受け入れに関して社会的責務があると考えています。
次の世代を担う介護・福祉・保育の人材を育成するため積極的に実習生を受け入れ、事業の社会化を目指します。学校の授業とは違う現場での経験は将来の貴重な経験をして頂ければと考えています。
併せて私たち職員も原初の想いを再確認できる場と考えています。今後も積極的に受け入れを行っていきます。
障がい者清掃業務の支援

安心してすごせる場所を作ります
えみふるを拠点に地域の中での居場所づくりやたまり場の安心基地を築こうと考えています。安心、共感、癒し、活力、生きがい等を感じられる心地の良い地域の中のでの居場所づくりに寄与できたらと考えています。
自主活動

パソコンスマホサロン(千代田区在住の障がい者手帳所持者対象)

ネイルサロン(千代田区在住の障がい者手帳所持者対象)

えみふるにこにこマッサージ(千代田区在住の障がい者手帳所持者対象)

第3金曜日の午前に開催しています。(事前申し込み必要)
えみふるカットサロン(千代田区在住の障がい者手帳所持者対象)

公開講座

公開講座(えみふるのイベントのページ)はこちら
情報を発信していきます
えみふるの最大の目標は「笑みのあふれる社会づくり」です。そのために、様々な人たちとつながっていくために、私たちの活動を知っていただき、理解していただくことが重要だと考えています。えみふるでの活動を通して、共生の街づくりに向けて必要と思われる情報を発信します。
ふくしの発信

ツイッター
フェイスブック
インスタグラム
広報えみふる

広報誌えみふるのページはこちら
社会参加を推進します
えみふるの利用者の社会参加を推進する取り組みを行います。
私たち一人ひとりが自分の力の範囲で無理なく、継続的に社会参加していくことが大切だと考えています。そのために、地域に出かけて行きさまざまな活動に参加することを大切にします。
私たち一人ひとりが自分の力の範囲で無理なく、継続的に社会参加していくことが大切だと考えています。そのために、地域に出かけて行きさまざまな活動に参加することを大切にします。
近隣清掃への参加

ふれあい福祉まつりへの参加

文化芸術の秋フェスティバル作品展への参加
千代田区では毎年11月に文化芸術の秋フェスティバルとして作品展を開催しています。各講習会で作成した作品や生活介護のオブジェなどを出展しています。皆さん作品展を目標に日々の活動に取り組んでいらっしゃいます。